宮内庁御用達.net
最終更新日 2023/11/20

お茶の種類、宮内庁御用達のお茶

お茶の種類や特徴、ミネラルや成分の違い、美容効果や老化防止効果などについて紹介します。日本茶、ウーロン茶、紅茶といった馴染みのあるお茶から、抹茶、玉露、煎茶、ほうじ茶など。
目次
  • お茶の分類(3つ)
  • 日本茶(緑茶)には、沢山の種類がある
  • 宮内庁御用達のお茶
  • PR|日本茶の売れ筋・人気ランキング

お茶の分類(3つ)

お茶の分類は、摘み採った茶葉の発酵度合いによって、大きく3つに分類することができます。(不発酵、半発酵、発酵

不発酵、半発酵、発酵

日本茶(緑茶)は茶葉の発酵がされていない不発酵茶です。中国でよく飲まれているウーロン茶は半発酵茶、ヨーロッパなどでよく飲まれている紅茶は発酵茶になります。

お茶の種類

日本茶は不発酵のために、お茶本来の鮮やかな緑色をしています。中国茶や紅茶は発酵過程を経ているために、濃い茶色や紅茶特有のうす茶色をしています。

実は、日本で生産されているお茶のほとんどはこの緑茶で、生産地としては静岡と鹿児島がその多くを占めています。特に静岡はお茶処として全国的にも有名ですよね。

お茶処 静岡
お茶処 静岡

日本茶(緑茶)には、沢山の種類がある

日本茶といっても、その種類は豊富にあります。その中でも、普段私たちがよく耳にする馴染みのある日本茶を中心に、いくつか紹介したいと思います。

① 前茶(せんちゃ)

煎茶

前茶(せんちゃ)は、私たちが普段「緑茶」として認識している、もっともポピュラーな日本茶です。前茶にはビタミンCがとても多く含まれています。ビタミンCには免疫力を高めたり、抗酸化作用により若々しさを保つ効果があるとされています。また美肌効果(コラーゲンの生成促進や肌荒れの防止)があることでもよく知られています。

日本が長寿国であることと、日本人が緑茶を好んで飲んでいることは、意外に関係があるのかも知れませんね。

② 玄米茶(げんまいちゃ)

玄米茶

玄米茶(げんまいちゃ)は、炒ったお米の粒と煎茶や番茶(別名晩茶といい、収穫時期の遅いお茶のこと)などをブレンドした、とても香りの良いお茶のことです。

③ ほうじ茶(ほうじちゃ)

ほうじ茶

ほうじ茶(ほうじちゃ)は、前茶や番茶、茎茶を強火で炒ってできたお茶のことです。強火で炒ることにより、独特の香りを引き出し、ほうじ茶特有の褐色が生まれます。また、高温によって苦みや渋みの成分であるタンニン・カテキンが分解され、お茶の中でも非常に飲み易いのが特徴です。お茶の渋みが苦手という外国人にも比較的好評なのが、このほうじ茶です。

④ 玉露(ぎょくろ)

玉露

玉露(ぎょくろ)は前茶の一種ですが、栽培方法に手間が加えられているために、高級なお茶として位置づけられています。収穫の20日ほど前から茶葉に被覆をし、直射日光を遮って育てられます。日光を遮ることで旨味成分であるアミノ酸が増加し、独特の甘みと香りのあるお茶に仕上がります。

⑤ 抹茶(まっちゃ)

抹茶

抹茶(まっちゃ)といえば、アイスクリームや和菓子、茶の湯(茶道)で用いられることで馴染みのある、粉末状のお茶のことです。お茶の葉を石臼で挽くことで、粉末状にしています。飲料として飲む場合には、それにお湯を加えて飲みます。

ほかの日本茶と違って、茶葉をそのまま口に含むことになるので、茶葉本来の味わいを楽しむことができます。

宮内庁御用達のお茶

宮内庁御用達のお茶について、私の知っている納入業者を紹介します。

一保堂茶舗

京都市内に店を構える京銘茶の老舗。創業は享保2年(1717年)と歴史のあるお店です。「一保堂」の屋号は、弘化3年(1846年)に山階宮(やましなのみや)より賜ったもの。写真は人気の煎茶「正池の尾」玉露「鶴齢(かくれい)」の銘茶詰め合わせセット。

愛国製茶

静岡茶を中心に、京都宇治・九州八女などのお茶も取り扱っています。創業は昭和8年(1933年)と比較的新しいですが、創業期より宮内庁へお茶を納入しています。

PR|日本茶の売れ筋・人気ランキング

日本最大級の流通規模を誇る楽天市場・アマゾンの、日本茶の売れ筋・人気ランキング情報です。楽天市場では、静岡茶・掛川茶・牧之原茶など静岡県の日本茶が好評です。ほうじ茶も結構売れています。アマゾンでは、煎茶の湯呑セット・産地飲み比べセットなどギフト向けも揃っています。

特別企画・季節イベント