宮内庁御用達.net
最終更新日 2023/11/20

饅頭(まんじゅう)の歴史、宮内庁御用達の饅頭

饅頭は室町時代初期の貞和五年(1349年)、中国より渡来してきた林浄因という人物によって日本に伝わったとされています。元々は、肉食が許されない僧侶のために考案された食べ物でした。
目次
  • 饅頭を日本に広めた林浄因
  • 和菓子「饅頭(まんじゅう)」の誕生
  • 饅頭(まんじゅう)の一大ムーブメント
  • 誰もが知る日本を代表する和菓子として
  • PR|饅頭の売れ筋・人気ランキング

饅頭を日本に広めた林浄因

林浄因(りんじょういん)は、京都建仁寺の龍山徳見禅師が中国で僧侶の修行をしていた頃に、その弟子として仕えていた者です。龍山徳見禅師が中国での修行を終えて日本へ帰国する折、師を慕って林浄因も一緒に渡来してきました。

そしてこの林浄因が、のちに饅頭(まんじゅう)を日本に広めることとなります。

林浄因
林浄因

和菓子「饅頭(まんじゅう)」の誕生

肉食が許されない僧侶のために、林浄因は中国の「饅頭(マントウ)」という肉を生地に詰めて食べる料理をヒントに、肉を小豆餡(あずきあん)に変えて包んだ饅頭(まんじゅう)を生みだしたとされています。

小豆餡には、甘葛煎(あまずらせん)という当時の甘味料を混ぜて甘さを出しました。林浄因は奈良に住居を構えていたため、奈良で饅頭作りを始めることになりました。

そしてこの頃に、地方の豪族である塩瀬家から妻を娶り、姓を「塩瀬」に改めました。

塩瀬総本家(宮内庁御用達)

創業が貞和5年(1349年)と大変古く、歴史のある老舗。室町時代から天皇家の御用達となっている。

饅頭(まんじゅう)の一大ムーブメント

林浄因の作った饅頭(まんじゅう)は、小麦でできた皮の発酵した香り、ふわふわした食感、小豆餡のほのかな甘みが大好評を博し、上流階級の人々を中心に親しまれ広まっていきます。

やがて饅頭は奈良から京都に伝わり、和菓子として全国に広まり、庶民にまでその味が伝わります。

戦国期においては、織田信長、豊臣秀吉、明智光秀などの戦国武将にも愛され、特に徳川家康との関係は非常に深かったといわれています。

徳川家康と饅頭

徳川家康との関係は天正5年(1575年)の長篠の合戦から始まっているとされ、このときには「本饅頭」という逸品が献上されています。そしてこの本饅頭で戦勝祈願をして以来、本饅頭は「兜饅頭」と名称を改めて親しまれることとなりました。

そして徳川家康が江戸において幕府を開いた折には、饅頭を商いとしていた林浄因の一族が江戸に住居を移し、将軍家御用達として饅頭を献上したと伝わります。

徳川家康
徳川家康

誰もが知る日本を代表する和菓子として

林浄因から始まったとされる饅頭は、今日においては誰もが知る日本を代表する和菓子として知られ、また愛されています。

饅頭

そして東京に居を構える「塩瀬総本家」は、林浄因が作った饅頭の味を現代にまで守り伝え続けています。

PR|饅頭の売れ筋・人気ランキング

日本最大級の流通規模を誇る楽天市場・アマゾンの、饅頭の売れ筋・人気ランキング情報です。楽天市場では、白あんの上品な味わいが魅力の博多通りもんが人気です。アマゾンは和菓子ギフトのランキングですが、栗きんとん・大福・饅頭が人気です。

特別企画・季節イベント