宮内庁御用達.net
最終更新日 2023/11/20

カステラの歴史、宮内庁御用達のカステラ

カステラは天正年間(1573~1592年)、織田信長や豊臣秀吉が活躍した時代に、キリスト教を広める宣教師によって伝わったとされています。カステラの本場は長崎であり、長崎において発展を遂げました。
目次
  • 南蛮文化の象徴として
  • カステラの本場、長崎
  • 文明堂東京 (宮内庁御用達)
  • 高級品だったカステラ、現代では当たり前の菓子に…?
  • PR|カステラの売れ筋・人気ランキング

南蛮文化の象徴として

カステラは南蛮菓子として、織田信長や豊臣秀吉が活躍した時代に伝わりました。南蛮貿易によってもたらされたものとして、中学校の歴史の教科書にもよく出てくる定番のお菓子ですね。

南蛮貿易
南蛮貿易

このカステラを伝えたのが、キリスト教布教のために渡来してきた宣教師だといわれています。カステラの起源はスペインのカスティーリャ王国であり、ボーロに似た菓子パンであったとされています。

スペイン語の「カスティーリャ」がポルトガル語では「カステーラ」と発音され、このポルトガル語発音による名称が「カステラ」の語源とされています。

ボーロ
ボーロ

カステラの本場、長崎

南蛮人によってカステラの原型となるお菓子が長崎に伝えられたという経緯もあり、カステラは長崎において発展をしました。

長崎

もともとカステラの味は、現在のようなカステラの味とは異なっていたといいます。現在親しまれているカステラの味は、長崎の菓子職人が独自に研究・改良を重ねて生みだされた味だといわれています。

そして現在でも長崎にはカステラの老舗が多く、本場のカステラの味を楽しむことができます。

文明堂東京 (宮内庁御用達)

そんな南蛮文化溢れるカステラにも、宮内庁御用達を拝命した老舗があります。

明治33年(1900年)創業の「文明堂東京」。

文明堂東京は、長崎で文明堂を創業した中川安五郎の実弟、宮﨑甚左衛門が東京上野に店を構えたことからその歴史が始まります。

写真は献上品の「特撰ハニーかすてら吟匠」です。

高級品だったカステラ、現代では当たり前の菓子に…?

現在では「贈り物の定番」として定着しているカステラですが、昔は非常に高級であり、庶民には到底手の届かない品物でした。

豊臣秀吉が天下人となり、日本を治めていた時代、献上品として差し出されたカステラを秀吉は大変気に入ったという逸話も残っています。

当たり前のように食べることが出来るようになったカステラも、こういった経緯を知れば、もっと味わって食べることができるかも知れませんね。

PR|カステラの売れ筋・人気ランキング

日本最大級の流通規模を誇る楽天市場・アマゾンの、カステラの売れ筋・人気ランキング情報です。楽天市場では、定番の黄色いカステラのほか、チョコレートカステラ・抹茶カステラなどもあります。アマゾンは和菓子のランキングになりますが、いちごカステラなども人気です。

特別企画・季節イベント