夫婦にとっての特別な記念日である結婚記念日に、お祝いの品を贈ります。子供からご両親へ、または妻へ、夫へ、お祝いと感謝の気持ちを込めて結婚記念日の品を贈りましょう。
年数 | 名称 | 贈り物 |
---|---|---|
1年目 | 紙婚式 | 紙製品(本、手帳、アルバム) |
2年目 | 綿婚式 | 綿製品(木綿、麻などの製品) |
3年目 | 革婚式 | 皮革製品(財布、靴、バッグ) |
4年目 | 花婚式・書籍婚式 | 花、本 |
5年目 | 木婚式 | 木製家具、苗木 |
6年目 | 鉄婚式 | 鉄製品(鍋、フライパン) |
7年目 | 銅婚式 | 銅製品(鍋、やかん) |
8年目 | 青銅婚式 | 電気製品 |
9年目 | 陶婚式 | 陶器製品(カップ、皿) |
10年目 | 錫婚式 | すず、アルミニウム製品 |
11年目 | 鋼鉄婚式 | 鋼鉄製品 |
12年目 | 絹婚式 | 絹製品(スカーフ、ブラウス) |
13年目 | レース婚式 | レース製品 |
14年目 | 象牙婚式 | 象牙製品(印鑑、アクセサリー) |
15年目 | 水晶婚式 | クリスタル製品 |
年数 | 名称 | 贈り物 |
---|---|---|
20年目 | 磁器婚式 | 磁器製品(食器、茶器、カップ) |
25年目 | 銀婚式 | 銀製品(銀食器、スプーン) |
30年目 | 真珠婚式 | 真珠製品(ネックレス) |
35年目 | 珊瑚婚式 | 珊瑚、ひすい製品 |
40年目 | ルビー婚式 | ルビー製品(指輪、ブローチ) |
45年目 | サファイア婚式 | サファイア製品(指輪) |
50年目 | 金婚式 | 金製品(時計、ネックレス) |
55年目 | エメラルド婚式 | エメラルド製品(指輪) |
60年目 | ダイヤモンド婚式 | ダイヤモンド製品(指輪) |
結婚記念日の種類、こんなに沢山あるんですね! 毎年盛大にお祝いするのは大変ですが、銀婚式(25周年)、金婚式(50周年)などの節目では、是非ご家族でお祝いしましょう。
結婚記念日に贈られる定番ギフト・プレゼントを紹介します!
![]() |
フラワーギフトは、ささやかながら気持ちの伝わる贈り物です。根強い人気を誇るバラの花、大きな大輪が魅力の百合(ユリ)、幸せを運んでくれる胡蝶蘭などが贈り物によく選ばれます。フラワーギフトの種類には、香りを楽しめる花束、アレンジメント、長持ちするプリザードフラワーなどあります。 |
---|
![]() |
夫婦(ご両親)の名前が刻まれた名入れギフトを記念品に贈りましょう。記念品に名入れサービスを行ってくれるお店は沢山あります。夫婦茶碗、お箸、グラス、カップなど。宮内庁御用達では、江戸切子を扱うカガミクリスタルが記念日の名入れサービスを行ってくれます。 |
---|
![]() |
夫婦二人でゆっくりとした時間を過ごしたいのなら、温泉旅行に出掛けるのもよいですね。ペア旅行券はご夫婦が楽しむために購入するのもよいですし、お子さまがご両親にプレゼントされるのも喜ばれると思います。気軽に行ける国内旅行が人気です。 |
---|
![]() |
特別な日だからこそ特別なものを。銀婚式(25周年)、金婚式(50周年)などの記念日には、長年の歩みを祝福して高価なジュエリー・アクセサリーを贈るのもよいです。ハリーウィンストン、ティファニーなど、普段ではなかなか購入できないブランド品を贈ることがサプライズの感動を誘います。 |
---|
![]() |
特別な日だからこそ特別なものを。腕時計やバッグなどのブランド品も、特別な記念日に貰ってうれしい贈り物です。男性にはビジネスファッション性も含んだブランド時計や財布、女性にはエレガントなおしゃれを演出する高級バッグなどがオススメです。贈られる相手の嗜好によっては別のブランド品を選ぶのもよいですね。 |
---|
通常の結婚記念日では5,000円、銀婚式(25周年)や金婚式(50周年)などの節目では2万円程度とされます。
結婚記念日のマナーについてまとめました。通例や習慣的なので、「必ずこれに習わなければならない」というものでありません。心が込められた贈り物であれば、気持ちは伝わると思います。
年数を経るにつれて、結婚記念日の当日に揃ってお祝いをするのは難しくなってくるかと思います。夫婦共働きで忙しい場合でも、結婚1年目の紙婚式などはスケジュールを合わせて2人一緒にお祝いしたいですね。お世話になった方々へのあいさつ回りも忘れずに。
基本的に夫婦間でのお祝い事になるので、パーティを計画している場合や、温泉旅行などを計画している場合には、必ずしも結婚記念日の当日に計画を合わせる必要はないと思います。
結婚25周年の銀婚式、結婚50周年の金婚式など節目の年には、子供たちや近親者が集まって皆で盛大にお祝いすることもあります。夫婦生活が長くなり、子供も成長してくると、なかなかスケジュールを合わせることが難しくなりますが、結婚記念日の当日には毎年「ありがとう」とお互い声を掛けられる夫婦関係でいたいものですね。