お祝いを頂いたお返しとして、感謝の気持ちとともに快気内祝いを贈ります。一般に「病が残らないように」との願いを込めて「食品」などの消耗品(キエモノ)が選ばれます。また、「病を洗い流す」という意味を込めて洗剤・石鹸なども選ばれます。
快気内祝いに贈られる定番ギフト・プレゼントを紹介します!
![]() |
快気内祝いでは、「病が残らないように」との願いを込めて食品を選ばれる方が多いです。特に洋菓子、和菓子、フルーツゼリーなどのスイーツギフトは人気があります。みんなで楽しめる一口サイズのお菓子がオススメです。宮内庁御用達では、とらやの羊羹、銀座千疋屋のフルーツゼリーなどが喜ばれると思います。 |
---|
![]() |
お菓子とセットであると嬉しいのが、コーヒー、紅茶、フルーツジュースなどのドリンク類です。「ほっ」と休憩したいときに、コーヒー、紅茶、緑茶があると嬉しいですね。フルーツジュースは家族向けのお返しに最適です。 |
---|
![]() |
特別なお祝い品でなくとも頂いて嬉しいのが日用品です。快気内祝いでよく選ばれる洗剤・石鹸は、日常の消耗品であるほか、「病を洗い流す」という願いも込められています。洗剤・石鹸のほか、ボディソープ、入浴剤などもよいですね。 |
---|
![]() |
内祝い・お返し品として定番なのがタオルセットです。肌に優しいオーガニックコットンや、今治タオル、ロイヤルコペンハーゲンなどのブランド品があります。タオルは枚数が多くあっても困らない定番ギフトです。 |
---|
![]() |
好きなアイテム・いま必要としているアイテムを自由に選べるカタログギフトも人気です。お返しを贈る側としても、お返し品を選ぶときの迷いが少なく、また贈られた側も、欲しいのを選べる嬉しさがあります。 |
---|
頂いた品物の1/3~半額程度。頂いた品物が高額であった場合、金額にこだわる必要はありません。
快気内祝いのマナーについてまとめました。通例や習慣的なので、「必ずこれに習わなければならない」というものでありません。心が込められた贈り物であれば、気持ちは伝わると思います。
退院後や病気全快後1ヶ月以内に贈るようにしましょう。忙しくて品物を用意できない場合、先に退院の報告と感謝の気持ちを伝えておくとよいかもしれません。