結婚内祝い
結婚内祝いは、披露宴に招待できなかった方や欠席された方からお祝いを頂いた際に、そのお返しとして贈るのが慣例となっています。
目次
- 結婚内祝い
- 結婚内祝いの予算相場
- 結婚内祝いのマナー
- 結婚内祝いは、いつ贈るのがいい? 贈るタイミングは?
- 結婚内祝いに贈られる定番ギフト・プレゼント
- 結婚内祝いにおすすめ 宮内庁御用達・皇室御用達の品々
結婚内祝い
お祝いを頂いたお返しとして、感謝の気持ちとともに結婚内祝いを贈ります。結婚内祝いは、披露宴に招待できなかった方や欠席された方からお祝いを頂いた際に、そのお返しとして贈るのが慣例となっています。披露宴に祝電を頂いた場合は、結婚式後1ヶ月以内にお礼状を送ります。
結婚内祝いの予算相場
頂いた品物の1/3~半額程度。頂いた品物が高額であった場合、金額にこだわる必要はありません。
結婚内祝いのマナー
結婚内祝いのマナーについてまとめました。通例や習慣的なので、「必ずこれに習わなければならない」というものでありません。心が込められた贈り物であれば、気持ちは伝わると思います。
- お礼の気持ちを伝えることが大切なので、お礼状は必ず添えるようにしましょう。
- 年長者、上司など目上の人に現金を贈ることは失礼にあたります。
- 贈ってはいけないものは特にありませんが、個性的な品物など、贈られた側が困るようなものは贈らないのが鉄則です。贈るものに悩む場合、タオルや石鹸、洗剤などの日用品を贈ると喜ばれると思います。
結婚内祝いは、いつ贈るのがいい? 贈るタイミングは?
結婚式または入籍から2週間~1ヶ月以内が目安とされます。披露宴に祝電を頂いた場合は、結婚式後1ヶ月以内にお礼状を送ります。
結婚内祝いに贈られる定番ギフト・プレゼント
結婚内祝いに贈られる定番ギフト・プレゼントを紹介します!
スイーツ(洋菓子・和菓子・果物)
結婚内祝いの定番として人気なのが洋菓子・和菓子・果物などのスイーツ類です。菓子ではクッキー(ドライケーキ)、スポンジケーキ、バウムクーヘン、羊羹などが人気です。特にクッキーやスポンジケーキを選ばれる方が多いです。とらやの羊羹は宮内庁御用達の品としても人気があります。
ドリンク(コーヒー・紅茶ほか)
コーヒー、紅茶、フルーツジュースといったドリンク類もお返し品の定番です。特に紅茶の品揃えが多くあります。フルーツジュースはリンゴジュース、オレンジジュースなど果汁が濃縮されたタイプが定番です。夏場にはカルピスギフトも喜ばれると思います。
食器
結婚内祝いに選ばれる食器には、洋食器や陶磁器、和食器などがあります。陶磁器メーカーでは、デンマークのロイヤルコペンハーゲン、イギリスのウェッジウッドなどが有名です。宮内庁御用達の陶磁器メーカーでは香蘭社、深川製磁、大倉陶園などが有名です。縁起物の和食器が多いですね。
タオルセット
日用品のお返しとして多いのがタオルセットです。肌に優しいオーガニックコットンや、今治タオル、ロイヤルコペンハーゲンなどのブランド品があります。特に今治タオルは根強い人気がありますね。
カタログギフト
好きなアイテム・いま必要としているアイテムを自由に選べるカタログギフトも人気です。お返しを贈る側としても、友人・上司など様々な立場の方へのお返し品を選ぶときの迷いが少なく、また贈られた側も、欲しいのを選べる嬉しさがあります。
結婚内祝いにおすすめ 宮内庁御用達・皇室御用達の品々
鶴屋吉信
京都を代表する京菓子の老舗。御用品の「柚餅」は、やわらかな食感とともに口の中に爽やかな柚の香りが広がる。包装も上品なので、お祝い事の返礼品に良いです。
大倉陶園
白磁の美しさを追求した「オークラのホワイト」が称賛される。宮内庁の食器調達をはじめ、迎賓館や高級ホテルなどにも洋食器を納める。返礼品として食器・グラスなどを贈りたい方は是非。
トワイニング
世界で最初の紅茶専門店で、約200年に渡ってイギリス王室御用達の称号を維持している。紅茶は返礼品として定番です。
特別企画・季節イベント