お香典を頂いたお返しとして、また故人の葬儀仏事が無事終了したことをご報告する意味も込めて、お香典返し(弔事返礼)を贈ります。故人に代わって感謝の気持ちを贈りましょう。
お香典返しに贈られる定番ギフト・プレゼントを紹介します!
![]() |
お香典返しに和菓子・洋菓子ギフトを贈ります。羊羹や最中などの和菓子を選ばれる方が多い印象です。色味の派手でない落ち着いたものがいいように思います。洋菓子ではクッキー、バウムクーヘンなども人気です。宮内庁御用達には、とらやの羊羹、鶴屋吉信の京菓子などがあります。 |
---|
![]() |
日本茶・紅茶・コーヒーなどの飲み物を贈ります。仏事には日本茶が合いますよね。日本茶・紅茶・コーヒーなど飲み物は、「形が残らないもの」として弔事返礼品によく選ばれます。宮内庁御用達には、京銘茶を扱う一保堂茶舗、静岡茶を中心に扱う愛国製茶などがあります。 |
---|
![]() |
お香典返しに食品を贈ります。よく選ばれる品としては、お吸い物・汁物・茶漬けなどが一般的です。また、海苔・乾麺などは「形が残らないもの」として弔事返礼品によく選ばれます(日本茶などど同じ)。宮内庁御用達では山本海苔店などがあります。 |
---|
![]() |
返礼品として万能なのがタオルセットです。お返し・内祝いのほか、弔事返礼品にもよく選ばれています。肌に優しいオーガニックコットンや、今治タオル、ロイヤルコペンハーゲンなどのブランド品があります。 |
---|
頂いた額の1/3~半額程度とされます。
香典の額に応じていくつかに品物を分けてお返しする場合や、金額に関わらず一律でお返しする場合などもあります。
お香典返しのマナーについてまとめました。通例や習慣的なので、「必ずこれに習わなければならない」というものでありません。心が込められた贈り物であれば、気持ちは伝わると思います。
仏式
五七日忌(35日目)または七七日忌(49日目)の忌明け以降に贈ります。
神式
三十日祭(30日目)または五十日祭(50日目)の忌明け以降に贈ります。
キリスト教
もともと香典や香典返しの習慣はありませんでしたが、仏式や神式にならって死去1ヶ月後に品物を贈ります。