宮内庁御用達.net

賀寿(還暦ほか)

昔ながらの日本の風習では、新年1月1日に数え年を迎える正月から節分(2月初旬頃)までに行うことが多かったようです。ただ近年の傾向としては、満年齢でお祝いするのが一般的になってきています。
目次
  • 賀寿(還暦ほか)
  • 賀寿(還暦ほか)の予算相場
  • 賀寿(還暦ほか)のマナー
  • 賀寿(還暦ほか)は、いつ贈るのがいい? 贈るタイミングは?
  • 賀寿(還暦ほか)に贈られる定番ギフト・プレゼント
  • 賀寿(還暦ほか)におすすめ 宮内庁御用達・皇室御用達の品々

賀寿(還暦ほか)

長寿の喜びをお祝いして、またこれからも元気に長生きできるよう願いを込めて賀寿(がじゅ)のお祝い品を贈ります。数え年61歳(満60歳)を祝う還暦祝いに始まり、米寿(数え年88歳)、百賀(数え年100歳)など節目のお祝いが続いていきます。

年齢
(数え年)
名称 お祝い色 由来
61歳 還暦(かんれき) 赤色 61年目に、生まれた年と同じ干支に戻るという意味。暦が元に戻るので「還暦」といいます。昔の暦では、十干(甲乙丙など)と十二支(子丑寅など)を組み合わせた60通りの干支が存在します。
66歳 緑寿(ろくじゅ) 緑色 「66」を「緑緑(ろくろく)」と当て字しています。2002年9月に日本百貨店協会が提唱したものです。
70歳 古希(こき) 紫色 中国盛唐の詩人・杜甫の詩にある「人生七十古来稀也」に由来しています。
77歳 喜寿(きじゅ) 紫色 「喜」の字を草書体で書くと「㐂」となり、「七十七」と読めるため。
80歳 傘寿(さんじゅ) 金茶色(オレンジ) 「傘」の略字「仐」が、「八十」と読めるため。
88歳 米寿(べいじゅ) 金茶色(オレンジ) 「米」の字は「八十八」に分解されるため。
90歳 卒寿(そつじゅ) 白色 「卒」の略字「卆」が、「九十」と読めるため。
99歳 白寿(はくじゅ) 白色 「百」という字から「一」を取ると、「白」となることから。
100歳 百寿(ももじゅ) 特になし 100を表す「百」から。
108歳 茶寿(ちゃじゅ) 特になし 「茶」の字は「十、十、八十八」と分解されるため。足し合わせると「10+10+88」で108となる。
111歳 皇寿(こうじゅ) 特になし 「皇」の字は「白 (=99)、一、十、一」と分解されるため。足し合わせると「99+1+10+1」で111となる。
120歳 大還暦(だいかんれき) 特になし 2回目の還暦を迎える、という意味です。

数え年とは、元旦(1月1日)を迎える度に年齢を1歳加えていく数え方です。0歳という概念はなく、生まれた瞬間に1歳でカウントされ、翌年1月1日を迎える度に1歳ずつ年齢が増えていきます。年末12月31日に出生した子供はその瞬間から1歳となり、次の日の元旦1月1日には2歳となります。

純粋に1年(365日)経って誕生日を迎えてはじめて1歳年を取る満年齢とは、根本的な数え方が異なることが分かりますね。

昔の日本では、数え年を基準に賀寿を祝っていたようですが、近年では満年齢を基準に誕生日前後にお祝いするケースが増えているようです。上の表は数え年による年齢なので、満年齢でお祝いしたい場合には、60歳(還暦)、69歳(古希)、87歳(米寿)のように数字を1つ減らしてください。

賀寿(還暦ほか)

賀寿(還暦ほか)の予算相場

金額は特に決まっていませんが、1万円~10万円と幅があります。

安価になり過ぎず、かといって高額過ぎるお祝い品も他の品物との差が生じてしまうので難しいところですね。親族間で相談できるのであれば事前に連絡を取るのもよいです。

質問

賀寿(還暦ほか)のマナー

賀寿(還暦ほか)のマナーについてまとめました。通例や習慣的なので、「必ずこれに習わなければならない」というものでありません。心が込められた贈り物であれば、気持ちは伝わると思います。

  • 還暦祝いは「赤色」のように、賀寿の年齢によってお祝い色(イメージカラー)が設けられています。必ずしもこれに習う必要はありませんが、贈り物にテーマを持たせたい方は参考にしてみてください。賀寿一覧
  • お祝いを贈る相手は身内だけに限らないので、例えばお世話になった先生、会社の上司など、自分が慕っている方々へ贈るのもよいです。
質問

賀寿(還暦ほか)は、いつ贈るのがいい? 贈るタイミングは?

昔ながらの日本の風習では、新年1月1日に数え年を迎える正月から節分(2月初旬頃)までに行うことが多かったようです。ただ近年の傾向としては、満年齢でお祝いするのが一般的になってきています。還暦祝い(満年齢60歳)であれば、60歳の誕生日を迎える時期にお祝いをします。

上皇后美智子さまも、満年齢で古希のお祝いをされていますよ。

誕生日に必ず行わなければならないという決まりもないので、ご家族や親族のスケジュールが合いやすいお正月、お盆休みなどにお祝いをしてもよいと思います。タイミングを逸してしまった場合は、敬老の日などにお祝いするのもいいですね。

ポイント

賀寿(還暦ほか)に贈られる定番ギフト・プレゼント

賀寿(還暦ほか)に贈られる定番ギフト・プレゼントを紹介します!

食品(縁起物)
食品(縁起物)
牛肉を食べるのが長寿の秘訣」というように、最近ではご高齢の方でも牛肉・肉類を積極的に食べて健康増進を図る方も多く見受けられるようになりました。還暦(61歳)のお祝い色である「赤色」にもマッチしていますね。ほかにも、うなぎ、フグといった高級食材も並びます。健康を気遣ってお吸い物・お茶漬けなどのヘルシー食品もいいですね。
スイーツ(和菓子・洋菓子)
スイーツ(和菓子・洋菓子)
賀寿のお祝いに和菓子などの甘いものを贈りましょう。人気は羊羹、最中、カステラなどの和菓子類です。宮内庁御用達では、とらやの羊羹、文明堂東京のカステラ、鶴屋吉信の京菓子などがあります。カステラに「長寿」の名入れサービスを行ってくれるお店もあります。
お酒(日本酒・ワインほか)
お酒(日本酒・ワインほか)
日本酒などのお酒はお祝いによく贈られる品です。日本酒は体の中から温まるので血流改善、美白などの若返り効果があるとされますね。宮内庁御用達では、日本盛、菊正宗酒造などがあります。ラベルに名入れサービスを行ってくれるお店もあります。
グラス・和食器
グラス・和食器
賀寿の記念品を贈ります。人気ギフトとしては、タンブラーグラス、江戸切子、お茶碗、お箸、お盆、漆器などがあります。宮内庁御用達では、漆器の山田平安堂、江戸切子を扱うカガミクリスタルなどがあります。
体験型ギフト(お食事・旅行)
体験型ギフト(お食事・旅行)
商品を選べるカタログギフトには、商品以外にも一流旅館への宿泊ギフトを贈ることのできる「体験型ギフト」があります。日本有数の名旅館・一流旅館が揃っているので、美味しいお食事を頂いたり、ゆっくりとした時間を過ごすのに最適なギフトです。

賀寿(還暦ほか)におすすめ 宮内庁御用達・皇室御用達の品々

漆器の山田平安堂。漆器自体の関心が薄れる中、現代デザインを積極的に取り入れた漆器提案を行う。夫婦箸・夫婦茶碗・お盆なども取り扱っています。

京都を代表する京菓子の老舗御用品の「柚餅」は、やわらかな食感とともに口の中に爽やかな柚の香りが広がる。

全国に近江牛の名を広めた「松喜屋」。宮内庁に肉の塊を納入していた銀座松喜屋に、近江牛を一手に納入していた経緯から暖簾分けを受ける。意外ですが、「牛肉を食べるのが長寿の秘訣」といわれています。

特別企画・季節イベント